搬送物の流れ方向を定ピッチに
搬送物の流れ方向を定ピッチに
搬送物の流れ方向を定ピッチ化で検査精度向上
課題
バラバラのピッチで流れてくる搬送物を下流側の検査装置や処理装置に供給する際、不規則な間隔では装置が正常に動作しない問題が発生していました。特に1つずつの投入が必要不可欠な検査装置では、搬送物の間隔が一定でないと検査漏れや誤動作を引き起こし、品質管理上の重大な課題となっていました。
解決策
バラバラのピッチで流れてくる搬送物を、下流側装置などに定ピッチで供給させるために、短機長コンベヤを複数台設けて解決しました。1台ごと停止と起動を瞬時に行い搬送ピッチを整えることで、不規則な間隔で流れてくる搬送物を一定間隔に調整できます。このシステムは1つずつの投入が必要不可欠な検査装置などの手前で多く用いられており、検査装置の安定動作と処理精度の向上を実現します。
ベース機種:SL
SL(短機長コンベヤ)をベースとした複数台組み合わせシステム。呼称機長15~30cm、ベルト幅150~250mm、目安搬送質量0.5kg/台のコンパクト設計で、工程間のつなぎコンベヤとしての利用はもちろん、間欠運転を行うことにより搬送物のピッチ調整が可能になり、搬送物の切離し制御などに真価を発揮します。食品・医薬品搬送に適したフードベヤシリーズの特長を活かしながら、現場の搬送物特性や後工程装置の要求に合わせて最適なピッチ制御を実現します。
関連データ
詳しくはこちら