新しいことへの挑戦。その連続が自分を高めてくれる

技術部設計二課
松沢 捺生さんまつざわ なお
2015年入社 | 松本市出身 |
---|---|
出身校 | 松本筑摩高校卒 エプソン情報科学専門学校 3DCAD科卒 |
【入社の理由】 ものづくりの源流で仕事ができる!
「設計をやらせてください」と就活し、ありがたいことに数社から内定をいただきました。マルヤス機械がつくっているのは、ヒトとモノをつなぎ動かすツールとしての機械。世の中で、多くの人の目に触れる最終製品ではなく、さまざまな生産現場や物流の拠点を支える、ものづくりの「モト」に携わるというのが、自分の思い描いていた仕事に近く、そこに魅力を感じました。
ひとつとして同じものはないからおもしろい
カタログ掲載の標準品から、完全オーダーメイドのシステムやサービスの提供を通じ、世の中の幅広い搬送シーンでの省力化・自動化に貢献するマルヤス機械。設計は、その製品を具現化する入口的部署です。わたしは、技術部設計二課に在籍し、お客様の用途に合わせて、標準品のユニットを組み合わせ、またニーズに見合った装置を組み込んでカスタマイズする製品の設計を担当しています。
だれが、どんなものを、どんなふうに、どんな場所で搬送するのか。大きさ、重さ、形、温度、スペースなどの条件は、毎回違います。スピード、パワー、性能への期待に応えるためにも、モータやシリンダーなどの部品も、仕様により都度見直し変更して、新しいことに挑戦し続ける…めまぐるしく大変という面もないわけではないですが、それよりはむしろ、つねにおもしろい、応用力が鍛えられて勉強になっているという実感が持てています。

未来を動かす機械 スマートでカッコいいを設計する技術者に
標準品に装置を組み入れる単純なものから、徐々に複雑でむずかしい物件を任せてもらえるようになって、現在は、装置系(カスタマイズ)の仕事をさらに発展させるべく、よりオリジナルなシステム製品の案件に挑戦をしているところです。機構と安全性を精査し、無駄を排除しコストを抑えて、美しく機能的な製品を設計すること、発想力のある、守備範囲の広い技術者になるのが目標です。
設計は、若い社員が多く活気があります。自分もまだ若輩ですが、部署ではすでに上から2番目。後輩が4人いるので、チームとしてのスケジュール管理なども業務に加わり、自分の仕事との調整も上手にしなくてはなりません。納期と品質とすべての面でお客様の期待に応えていくためにも、前工程(お客様や営業)・後工程(加工・組付のセクション)・同僚(上司と先輩)それぞれとコミュニケーションを密にし、設計の仕事にフィードバックさせて、一人前といわれるようになりたいです。

ともに挑みともに輝こう!
コンベヤは、普段の生活で目にするものではありませんが、あらゆる業種・業界で必要とされており、物流や搬送の分野で私たちの生活を陰から支えています。部品だけ、加工だけではなく、完成品を作り上げる仕事なので、自ら描いた設計図が完成品になって動き出すまで見ることができ、やりがいを感じることができます。
労働力不足の解消策としてコンベヤのニーズは高まっており、社会貢献にも通じる仕事です。
(総務部総務課長 板山 力)